1月28日2 分節分の鬼によせて・・・厳しい寒さが毎日続いていますが、そろそろ春の兆しが見えそうなところまできました。 立春にあたる2月3日が節分。太陽暦ではこの日を新年として新しいことが始まる、という目印にしていたようです。 節分では、冬から春に切り替わる節句であるということは分かりましたが、では鬼はなんで?...
2022年12月22日1 分園内研修を行いました。先日、おうちの方にご協力していただき、職員だけ園に集まって園内研修を行いました。 久しぶりにしっかりと勉強です。 研修の内容は、乳幼児の心理に視点を向けながら、発達を確認していく内容でした。 やはり、どんなかかわり方をするにも、基本の発達をきちんと学んで行くことは大切で、立...
2022年6月30日1 分くすっ3歳近くなると、いろんな言葉を覚えて大人びた会話を話し始めようとする時期になります。 でも、微妙に、言葉の文字並びが違って、それもまたご愛敬。 たとえば、「おさかな」⇒「おかさな」のように・・・ とある女の子は、歌や手遊びが大好きで、ちょっとした間で歌い始めて、それがみんな...
2022年6月29日6 分「自分と時間」を大切にしていますか経験豊富、人生うん十年生きてきた私たち大人が、おぎゃーと生まれたばかりの子どもに寄り添うことは大切ですが、ただただ子どもに合わせて慌ただしく時が過ぎていく日々だと、疲れてしまうかもしれません。 そんなとき、今回のつぶやきが少しでもヒントになればと思います。...
2022年1月26日2 分こんな仕事、他にはない保育士、という仕事は、他にはない魅力が沢山詰まっています。 朝、カーテンを開けて、窓を開けて、おひさまの日差しと爽やかな朝の風を保育室に受け入れます。「おはよう!」の声と一緒に、子どもたちの素直な笑顔が集まってきます。 天気の良い日は、子どもたちと外にあそびに行きます...